コンタクトレンズを使用での目の健康と病気について

MENU

水晶体の病気

白内障(はくないしょう)

水晶体が濁る病気を白内障といいます。水晶体は瞳孔のすぐ後ろにあるので、白内障が進むと瞳孔が白く濁ってみえます。このことから「白そこひ」とも呼ばれています。
【原因】
白内障には、加齢とともにおこる老人性白内障、生まれつき水晶体が濁っている先天性白内障、糖尿病による糖尿病性白内障、副腎皮質ステロイド薬の長期使用によって生じるステロイド性白内障、放射線を浴びることによっておこる放射線白内障、ぶどう膜炎などにともなう併発白内障、けがによる外傷性白内障など、さまざまなものがあります。先天性白内障の場合、遺伝性のものと、妊娠中に母親が風疹にかかったときなどにおこる非遺伝性のものがあります。
【症状】
なんとなく目がかすんだり、目の前がちらちらしたりすることから始まり、だんだん目の前に霧がかかったようにぼんやりとしかみえなくなってきます。白内障になっても、目の充血や痛み、目やになどはみられませんが、水晶体が濁っているので、いくらめがねをかけても、視力を出すことはできません。老人性白内障の場合は、濁りが水晶体の周辺から始まるため、初期には自覚症状はほとんどありませんが、水晶体の中心部の後面から混濁が始まる場合には、初期から視力が悪くなります。
【診断】
細隙灯顕微鏡検査で水晶体に混濁がみられると、白内障と診断されます。白内障の程度をさらに正確に調べるためには、瞳孔を散瞳したうえで細隙灯顕微鏡検査を行ないます。
【治療】
白内障では手術が必要なほどひどくない場合は、まず点眼薬や内服薬が使われます。これは、一度濁った水晶体を再び透明にするのではなく、白内障の進行の速度をある程度遅くするためのものです。薬を使っても進行がみられた場合には、手術が必要です。
【手術】
時期は、その人の生活に必要な視力がなくなったときと考えられています。したがって、自動車運転が必要な人では免許の基準である視力0.7未満で手術が考慮されますし、本を読むのが好きな人には0.4程度の視力で手術がすすめられます。また、視力が0.1以下であっても、生活に不自由がなければ、少し手術をのばしてもかまいません。しかし、光しかわからない程度まで放置しておくと、水晶体の嚢に小さな裂け目ができ、水晶体内の物質が前房内に漏れ出て、アレルギー性のぶどう膜炎をおこしたり、急性の緑内障になったりしますので、これらの合併症が出る前に手術しなければいけません。定期的に眼科を受診し、眼科医の指示にしたがうことが大切です。最近の手術方法の進歩はめざましく、安全で確実な手術ができるようになりました。白内障は目にほかの病気がなければ、ほとんどが手術によって視力をとりもどすことが可能です。手術の安全性と術後成績の良好さから医師が手術を勧める時期は以前より早くなってきています。不安がらずに手術を受けるのがよいと思います。手術は、子ども以外はほとんど局所麻酔で行なわれます。手術中も手術後もほとんど痛みはありません。白内障の手術は、超音波を用いて水晶体を小さく分割し、吸引・除去する方法が一般的です。傷口が3mm前後のため、目に負担がかかりにくく、術後の安静は軽微となりました。
水晶体を取り除くと、目は非常に強い遠視になるため、水晶体と同じ屈折力を持つ人口レンズを同時に目の中にうめ込み、手術を終了します。人口レンズはその素材により三種類にわかれており、一つは従来主流であったポリメチルメタクリレート製の固いもの、またシリコンやアクリルソフト製の軟らかく、折り曲げて眼内に挿入できるものがあり、主治医の判断で選択されます。術後の合併症として頻度が高いものに、後発白内障と呼ばれるものがあります。これは手術の時に残した水晶体の後ろの薄い膜の部分[後嚢]が時間とともに徐々に濁ってくるもので、見え方もまた白内障の初期のようにかすんで見えます。しかし簡単で確実な治療が可能で、レーザーを濁った膜にあててやるとすぐに視力が回復してきます。むかしは人生50年といわれましたが、医学の進歩、社会環境の改善により、平均寿命がどんどん延長しています。年をとってからおこる目の病気はたくさんありますが、なかでももっとも多いのが白内障です。70歳を超えたらほとんどの人が、多かれ少なかれ白内障にかかっているといってよいでしょう。しかし、白内障は怖い病気ではありません。また、その手術も今は医学が進歩し、日帰りでも可能で、とても安全です。安心して信頼できる医師の指示にしたがうのがよいと思います。

水晶体脱臼(すいしょうたいだっきゅう)/水晶体偏位(すいしょうたいへんい)

水晶体が本来の位置からずれ、ある方向に偏位した場合を水晶体偏位といい、前房内や硝子体内に落下した場合を水晶体脱臼といいます。水晶体が完全には脱臼しておらず、一部支えを失って下方に沈んだ場合は亜脱臼と呼ばれます。これらは先天異常、外傷などが原因でおこります。先天異常は両眼性で、マルファン症候群、マルケザニー症候群、ホモシスチン尿症などに合併します。外傷によるものでは片眼性が多く、眼球打撲のような鈍傷でよくみられます。
【症状】
ものが二重にみえたり、みにくくなったりします。緑内障を合併した場合には目の痛み、充血もともなってきます。
【診断】
細隙灯顕微鏡検査により診断されます。水晶体が硝子体内に落下している場合には、眼底検査や超音波検査も必要になります。
【治療】
軽度の場合には、経過観察を行ないます。中等度の場合には散瞳薬などの点眼を行ない、合併症を防ぎます。完全脱臼の場合や白内障、緑内障を合併した場合は、水晶体をとり出す手術を行ないます。術後のみえ具合は手術前の状態によりさまざまです。
【先天性白内障の手術】
新生児の水晶体全体が完全に濁っている場合には、生後ただちに手術を行ないます。 小さいころからものを少しでもみさせないと、弱視になってしまうからです。しかし、片目だけの白内障の場合は、手術をしてもどうしてもよいほうの目だけを使ってしまい、手術をしたほうの目は弱視になりがちなので、少しでも透明な部分が残っていれば、急いで手術はしません。 両眼性の場合はめがね、片眼性の場合はコンタクトレンズを使います。症例によっては人口レンズも考慮されます。