コンタクトレンズを使用での目の健康と病気について

MENU

ぶどう膜の病気

ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)

ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる3つの組織を総称したものです。ぶどう膜の一部または全体に炎症をおこしたときにぶどう膜炎といいます。炎症がとくに虹彩や毛様体にだけある場合には、虹彩炎とか毛様体炎といいます。ぶどう膜は血管が多く、炎症をおこしやすいところです。大半のぶどう膜炎の原因はわかっていません。
【症状・診断】
ぶどう膜に炎症がおきると、目はかすんでまぶしく、目が重く痛みがあったりします。角膜の周囲の白目が充血しますが、目やには出ません。角膜と虹彩、水晶体で囲まれた前房というところにある液はもともと透明ですが、炎症のために濁って白血球がたくさん出てきます。また、硝子体に濁りが出ることもあります。脈絡膜は網膜と接しているので、眼底をみると網膜が濁ったりはがれたりしています。
前房の炎症がひどいと虹彩と水晶体がくっついて緑内障という病気をおこしたり、水晶体が白く濁って白内障という病気になったりして視力がひじょうにわるくなることもあります。
【治療】
炎症を抑えるために副腎皮質ステロイド薬を点眼したり、目に注射します。また、虹彩と水晶体がくっつくのを予防するため、散瞳薬といって瞳孔をひろげる目薬を点眼します。重症な場合には副腎皮質ステロイド薬を内服したり、点滴したりします。

虹彩炎(こうさいえん) 毛様体炎(もうようたいえん)

梅毒、結核などの細菌の感染、ヘルペスなどのウイルスの感染やリウマチ、糖尿病など全身の病気に合併しておこります。また、角膜炎などがおこった後にひきつづいておこる場合もあります。原因が不明のものも多くあります。一般的に再発しやすい病気です。
【症状】
自覚症状は視力障害、まぶしい、涙が出る、目が痛いといったものです。白目は充血し、角膜の後ろの前房というところにあるもともと透明な液が、炎症のため濁ってみえます。重症なときや、治療の時期が遅れたりした場合には、緑内障や白内障をおこして視力がたいへん低下することがあります。
【治療】
散瞳薬と副腎皮質ステロイド薬の点眼をします。

原田病(はらだびょう)

日本人に多いぶどう膜炎の1つです。メラニンと呼ばれる黒褐色の色素をもっている全身の細胞がおかされるために、この病気がおこるのではないかと考えられています。
【症状】
めまい、嘔吐、頭痛、耳鳴りといった症状につづいて、両目がかすむ、あるいは急に視力が落ちたといった症状が出ます。このとき眼底をみると、視神経がはれあがり、はげしい炎症によって網膜と脈絡膜の間に水がたまるために、網膜ははがれています。
発病後1〜2か月たつと髪が抜けたり、白髪になったりすることもあります。2〜3か月で症状がおさまり、かなりよい視力を回復することが多いのですが、治った後の眼底が真っ赤にみえます。これを夕焼け状眼底といい、この病気に特徴的なものです。また、何年にもわたって、再発をくり返すこともあります。
【治療】
散瞳薬を点眼し、副腎皮質ステロイド薬の点眼や目への注射、内服や点滴を行ないます

ベーチェット病

日本人に多くみられる原因不明のぶどう膜炎です。20代から50代の人の両目に発病し、徐々に悪化し、長い経過の後に失明することもある病気です。男性ではかなり重症な人が多いといわれています。
【症状】
目にはぶどう膜炎がおこりますが、全身的には舌や唇のアフタ、外陰部潰瘍、皮膚の発疹などの症状が現われます。舌や唇のアフタというのは、痛みのある、丸い潰瘍で、1週間ほどで治りますが、何回も再発をくり返します。外陰部潰瘍といって男性なら陰茎や陰嚢に、女性なら陰唇や膣に、ときどき痛い潰瘍が出るようになります。また脛などに、押すと痛いしこりができたり、にきびやかみそりまけなど、皮膚が化膿しやすくなります。
目の症状としては、発作的に角膜の後ろにある前房に膿がたまり、眼底には血管炎や出血がおこります。このとき、目は充血し、痛みをともない、視力が低下します。こういった症状は1〜2週間で治り、視力もある程度回復しますが、数か月後にまた同じ発作をおこします。この発作の再発をくり返していると、視力は徐々にわるくなり、失明することもめずらしくありません。
【治療】
目がこうした発作をおこしたときには、散瞳薬の点眼と副腎皮質ステロイド薬の点眼や、目への注射を行ないます。 また、免疫抑制薬やコルヒチンという薬が有効です。

サルコイドーシス

サルコイドーシスは、全身のリンパ節やいろいろな臓器に結節という腫瘍のような塊ができる病気で、ときにぶどう膜炎を併発します。
【症状・診断】
全身のサルコイドーシスの患者の30〜40パーセントに、目の症状が出るといわれます。ぶどう膜炎は両目に出ます。サルコイドーシスによるぶどう膜炎の特徴は、角膜の後面に白っぽい小さな沈殿物が多数つき、硝子体には雪玉のような濁りが現われ、眼底には血管炎などの症状が出ます。胸のなかのリンパ節にもっともよく結節ができるので、診断をつけるために胸のエックス線撮影をしたり、リンパ節をとりだして顕微鏡で観察したりします。また、サルコイドーシスになると、ツベルクリン反応が陰性になることもよくあります。慢性の病気で、症状が長引いたり、再発をくり返すと、白内障や緑内障を合併し、視力が低下します。
【治療】
散瞳薬の点眼、副腎皮質ステロイド薬の点眼や目への注射、点滴、内服を行ないます。