まぶたと涙道の病気

MENU

まぶたと涙道の病気

ものもらい/麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

まぶたには、あぶらや汗の分泌腺や毛穴がありますが、その小さな穴から細菌が入っておこる急性の化膿性炎症で、おもに黄色ブドウ球菌によっておこります。
【症状】
おもに、まつ毛の根元あたりのまぶたの一部が赤くはれて痛みます。ときには、同じ側の耳たぶの付け根のリンパ節もはれます。
【治療】
抗生物質の目薬や内服薬で治療します。化膿した場合は、消毒した針やメスの先などで軽く刺して、排膿すると早く治ります。
ものもらいの部分を、押さえたりしないことです。タオルなどは、清潔なものを使ってください。何回もくり返してできる場合は、念のため糖尿病の検査が必要になります。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

まぶたのなかにできる、やや硬いできものです。あぶらの成分を出す瞼板腺[マイボーム腺]がつまって、その周囲に慢性肉芽性の炎症がおき、なかにかゆ状の分泌物がたまったものです。
【症状】
まぶたのなかに、あずき大ぐらいのしこりができます。痛みはあまりはげしくありませんが、急性の炎症をおこすと赤くはれたり、痛んだりして、ものもらいと区別がつきにくいことがあります。これによく似ていて、がんであることがまれにありますので、中年以上の人にできた場合は注意が必要です。また、ものもらいと同様、くり返してできる場合は、糖尿病が隠れていることがあります。
【治療】
急には大きくなりませんから、しばらくの間は様子をみてもかまいません。急性の炎症をおこした場合は、まず、抗生物質の点眼薬を用います。小さいものはステロイド薬の局所注射などで消失することもありますが、根本的には手術をして、霰粒腫を包んでいる袋ごと摘出することが必要です。

眼瞼内反(がんけんないはん)

まぶたが内側[眼球側]へ向かって、そり曲がった状態です。まぶたは、外側は皮膚と皮下組織、筋肉といった軟らかい組織、内側はおもに瞼板というまぶたを支える硬い組織からなっています。外側が長すぎても、内側が短すぎても、まぶたは内側へカールした状態になります。前者は、お年寄りで皮膚がたるんだり[老人性]、乳幼児で皮下脂肪のためまぶたがふくらんだ状態や、鼻が低く、皮膚が余っているため[先天性]におこります。
後者の例としては、けが、やけど、トラコーマなどで瞼板が縮んだ場合[瘢痕性]にみられます。
【症状】
角膜[黒目]をまつげがこすり、傷つけるため、涙・めやに・眩しい・瞬きが多い・充血する・ごろごろする・見にくいといった症状がみられます。
【治療】
先天性で、軽いものは、成長につれ自然に治ることが多いため、すぐには手術をしません。しかし、高度のものには手術を行ないます。老人性では、まつげを抜くと、一時的に症状はよくなりますが、一般には、余った外側の組織を短縮するような手術を行ないます。瘢痕性のものには、口の粘膜などを移植する方法がとられることがあります。

さかさまつげ/睫毛乱生(しょうもうらんせい)

まつげはふつう、まぶたから外側へ向かって1列に生えていますが、その配列や方向が不整なものをいいます。トラコーマ、まぶたの炎症、火傷後などにみられます。
【症状】
まつげが眼球をこするため、ごろごろしたり、涙が出たり、目が充血をしたりします。角膜に傷をつくり、長期にわたれば角膜が濁って視力を損なう場合もあります。
【治療】
顕微鏡でみながら眼球をこすっているまつげを抜きます。細い針を刺して電流を流し、毛根を破壊する手術もあります。

眼瞼下垂(がんけんかすい)

先天性眼瞼下垂[子どもの眼瞼下垂]
まぶたを上げる筋肉を上眼瞼挙筋といいますが、この筋肉の力が生まれつき弱いためにおこる病気で、約75%が片目の下垂です。
片目だけ、黒目[瞳孔]がまぶたで完全におおわれた状態がつづくと、その目は使われないために、視力が発達せず弱視になる可能性があり、その場合は、早めに、まぶたをあげる手術を行ないます。もう少し軽いものでは、まぶたがある程度成長するのを待ってから手術をおこなった方がよい結果が得られるようです。両目の場合は、あごを上げて下目づかいにものをみることにより、均等に両目を使うので、弱視の危険が少なくなります。そのため、急いで手術をしないこともあります。いずれにしても、乱視や斜視を合併している場合もあり、眼科での診察が必要です。
後天性眼瞼下垂[成人の眼瞼下垂]
正常にあいていたまぶたが、上がらなくなったものです。上眼瞼挙筋・腱膜、またこれを支配する神経が弱ったり麻痺したり、けがで裂けたりしておこります。
老人性のものが多いのですが、急におきた場合には、重症筋無力症、糖尿病、脳血管障害[脳梗塞、動脈瘤]などでおきる場合もありますので、早く病院を受診していただく必要があります。老人性のものでは、この筋肉の力を強化するため、筋肉を縫い縮める手術をします。

鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)・涙嚢炎(るいのうえん)/なみだ目

目から鼻へ抜ける涙の道が、生まれつき、または後天的につまった状態です。涙嚢という、涙をためるふくろ[嚢]より下でつまっている場合がほとんどで、この袋のなかで涙がよどみ細菌が繁殖すると、涙嚢炎となります。
【症状】
出口を失った涙は外へあふれ、いつも目に涙がたまった状態になります。赤ちゃんで、生まれつきの涙目をみたらまずこの病気を疑います。涙嚢炎を合併し、目やに[膿]を出している例も多くみられます。
【治療】
先天性のものは、涙道の鼻への出口に薄い膜があるためにおこるので、これを細い針金で破る処置[ブジー]を行ないます。 後天性のものには、簡便な方法として、シリコーン製のチューブを暫く涙道に挿入しておき、本来の道を広げる方法と、確実な方法として、鼻の骨を少し削って小さな穴をあけ、涙嚢と、鼻の粘膜を直接つなぎ、新しい道を作る方法[涙嚢鼻腔吻合術]があります。手術を希望されない場合でも、涙嚢炎をおさえる目的で、抗生物質の目薬を用います。

眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)/蜂巣炎(ほうそうえん)

眼球は、筋肉や脂肪組織に包まれて骨のくぼみに入っています。このくぼみに病原菌が侵入し、眼球の周囲や後部が化膿した状態をいいます。
細菌感染症であり、最も多いのが蓄膿など耳鼻科領域の病気、次いで歯の炎症の波及です。そのほか、涙嚢炎など目の周辺の炎症や、外傷が原因となる場合もあります。
【症状】
まぶたや白目の部分が赤くはれて痛み、目は後ろから押されるように飛び出し、重い場合は目の動きも障害されます。 全身的には発熱、全身倦怠感、頭痛、悪心などの症状がみられます。
【治療】
CT・MRなどの画像診断や採血などで診断を確定し、抗生物質を点滴などで十分使用すると同時に、速やかに原因疾患の治療を行うことが大切です。切開して膿を出すこともあります。